第96回「浪花の賑わい−春爛漫−」へ  第98回「平成21年度 新収資料展」へ
第97回大阪資料・古典籍室小展示
平成22年4月26日(月)〜6月26日(土)  (入場無料)

浪花の賑わい−風薫る−

  藤・杜若・牡丹等春から初夏の近世・明治期の大阪の花の名所を描いた資料を展示します。

野田藤 うらえ杜若 吉助牡丹盛り
 「野田藤」(『浪花百景』より)  「うらえ杜若」(『浪花百景』より)  「吉助牡丹盛り」(『浪花百景』より)

A.『浪花百景』で見る花の名所
藤 
●北の太融寺 現在北区
 号は佳木山。本尊は千手観世音。開基は弘法大師で浪花の古刹。堂前に藤の棚の茶店があって、花の頃は華麗で多くの人で賑わったという。

野田藤 現在福島区
 『蘆分船』に「よし野のさくらに。野田の藤。高尾の紅葉。」とあるように古来わが国を代表する藤の名所として知られていた。

杜若 
うらえ杜若 現在福島区
了徳院。号は如意山。真言宗東寺派の寺院。本尊は准胝観音。聖天堂にある歓喜天が有名で浦江聖天と通称される。境内の池は杜若で知 られ、松尾芭蕉の句碑がある。

浅沢の弁才天 現在住吉区
住吉神社から東南に2丁ほどのところにある浅沢神社のそばにあり、弁才天を取り巻いている浅沢の池はかっては杜若で有名であった。 和歌の名所としても知られており、現在、杜若は住吉区の花に指定されている。

茨住吉 現在西区
寛永元年(1624)、九条島開発に際し産土神として勧請された神社。『浪華の賑ひ』には境内の池には杜若が多く植えられ、花盛りの頃は多くの人で賑わったとある。

蓮  
あみだ池 現在西区
和光寺本堂の北。池中に宝塔があり、阿弥陀三尊を安置している。池の表には蓮が多く、盛りの頃には蓮の香りが四方に広がるという。

牡丹
吉助牡丹盛り 現在中央区
高津西坂の下に百花園松井吉助という植木屋があり、牡丹を栽培することは元禄時代に始まり「吉助の牡丹」といって大阪名物の一つに 数えられていた。

B.大阪名所、和歌、狂歌に書かれた花の名所

『狂歌絵本浪花の梅』 陰山梅好編 陰山三郎兵衛 寛政12(1800)  【378-122】
『浪華の賑ひ』 鶏鳴舎暁晴翁編 吉野屋甚兵衛等 大阪 安政2(1855)    【378-144】
『名木難波津』 花月堂   【378-534】 
『大阪案内』 加藤紫芳著 大阪 矢島誠進堂 明治41(1908)   【378-1130】
『画本梅の都』 江阿彌画  大阪 田原平兵衛 宝暦13(1763)    【226.3-228】
『大阪名所廻』 山田野亭校 大阪 和多屋平兵衛  【378-1074】
『浪華風流繁昌記』 桧垣真種   【378-614】
『摂津名所図会』 秋里籬島著 竹原春朝齋画 大阪 柳原喜兵衛等 寛政10(1798) 【378-26】  
『大阪名勝図絵』 巻の1 大阪 金尾文淵堂書店 明治36(1903) 【378-35】
『大阪名所独案内』 伴源平編述 大阪 吉岡平助 明治15(1882)  【378-1022】
『住吉詣狂歌集』 窓廼屋(鶴廼屋梅好)編 大阪 天保5(1834)  【229.3-228】
『芦分舩』  一無軒道冶著 大阪 だるまや 1924  複製  【378-350】
『浪花土産』 一荷堂半水著 長谷川貞信 画 大阪 綿屋喜兵衛 【378-536】
『五畿内産物図会』 大原東野 大阪 河内屋太助 文化10(1813)   【802-4】