大阪府立図書館

English 中文 한국어 やさしいにほんご
メニューボタン
背景色:
文字サイズ:

第98回大阪資料・古典籍室小展示「平成21年度 新収資料展」

大阪府立図書館 > 大阪資料・古典籍 投稿 > 中之島 > 第98回大阪資料・古典籍室小展示「平成21年度 新収資料展」

更新日:2010年6月28日

第98回小展示(大阪資料・古典籍課)
平成22年6月28日(金)~10月2日(土)  (入場無料)

  平成21年度中に収集した大阪関連の古典籍・既刊書の一部を展示しています。

駕籠かきの絵
死絵旅立姿

■◇ 新収資料リスト ■◇

                                                                     ※旧字体は新字体に改めました。
  請求記号   書名   著者・画家   出版者   出版年
1  043-104  白虎通(びゃっこつう) 上下 2冊 班固撰/王士漢校 — 刊
2  045-210  珍説秘鈔(ちんせつひしょう) 1~10 10冊 — — 写
3  071-34  錦画百事新聞(にしきえひゃくじしんぶん)  22、31、33~36、39~43、45~64号 付:新聞図会39号 *芳瀧画 長谷川貞信画  笹木芳瀧(歌川芳瀧)画  大阪 前田武八郎 —
4  173-372  童子教画本(どうじきょうえほん) 1~5 5冊 〔岡田〕玉山画 浪華 塩屋忠兵衛等 文化3(1806)
5  180-34  呂新吾先生語録(りょしんごせんせいごろく) 附呻吟語疑1巻 6巻合冊 — — 万延元(1860)
6  224.7-132  古今長歌連珠句格草稿(こきんちょうかれんじゅくかくそうこう) 上巻  長田鶴夫 — 天保11(1840)写
7  225-20  連歌活要抄(れんがかつようしょう) 6巻合冊 — — 写
8  226.3-630  俳諧七草(はいかいななくさ) 上下  2冊 天来〔著〕 大阪 塩屋弥七等 天保12(1841)
9  226.3-632  麗綾(うらがあや) 〔十南斎〕茶裡編 — 寛政4(1792)
10  226.4-634  蕪村三十六歌仙(ぶそんさんじゅうろっかせん) 与謝(夜半亭)蕪村著 江戸 花屋久次郎等 文政11(1828)
11  229.3-424  狂歌つきせぬ宿(きょうかつきせぬやど) 無尽亭宿丸編 大阪 扇屋利助 天保10(1839)
12  229.3-426  狂歌選(きょうかせん) 并狂歌式 由縁斎貞柳〔編〕 — 刊
13  226.3-636  俳諧落葉塚(はいかいおちばづか) 沙睦〔編〕 浪花 大久保平兵衛 安永4序(1775)
14  229.3-430  狂歌紅糸集(きょうかこうししゅう) 芍薬亭長根〔編〕 柳川重信(二世)〔画〕 — 天保6(1835)
15  237.7-292  唐宋詩語類苑(とうそうしごるいえん) 1~4 4冊 鎌田環斎〔禎〕編 大坂 秋田屋太右衛門等 文政3(1820)
16  255.9-80  流行噺安売(はやりばなしのやすうり) 初~3編 3冊 東里山人編 江戸 前川弥兵衛等 文政9(1826)
17  255.9-120  落し噺(おとしばなし) 1~29 29冊 — — 刊
18  324.5-40  [豊太閤葬礼儀式及大坂騒動写](ほうたいこうそうれいぎしきおよびおおさかそうどううつし) — — 写
19  325.2-74  おあむ物語 おきく物語(おあんものがたり おきくものがたり) — — 天保8(1837)
20  351-478  河内人物誌稿(かわちじんぶつしこう) — — 写
21  354.5-348  御役録(おやくろく) *天保九年八朔改 — 〔大坂〕 神崎屋金四郎  天保9(1838)
22  378-162③ 改正区分町名録(かいせいくぶんちょうめいろく) — 〔大阪〕 書籍会社  明治5(1872)
23  542.3-22 商人買物独案内(しょうにんかいものひとりあんない) — 浪華 中川五兵衛等 文政3(1820)
24  542.3-24 〔大阪商工銘家集〕(おおさかしょうこうめいかしゅう) — 伏見(京都)亀本屋平兵衛等 —
25  832-42 花壇朝顔通(かだんあさがおつう) 乾坤 2冊 壺天堂主人著 森春渓画 大阪 高橋平助等 文化12(1815)
26  974-122 明治九年子之歳中芝居番附帖(めいじきゅうねんのとしじゅうしばいばんずけちょう) — — 刊
27  974-124 〔上方芝居絵番附〕(かみがたしばいえばんずけ) 1~10 10冊 — 〔浪速〕 玉置本清〔ほか〕 文化12(1815)~文政13(1830) 
28  甲和-1316 〔頼山陽自筆書簡〕(らいさんようじひつしょかん) *篠崎小竹宛 頼山陽〔著〕  — 自筆
29  甲和-1317 癸丑詠草・丙辰詠草(きちゅうえいそうへいしんえいそう) 加納諸平著 — 写
30  甲雑-172 摂津国梼衣の玉川(せっつのくにとういのたまがわ) 3枚 〔歌川〕国芳画 佐野喜 刊
31  甲雑-173 大津絵節摺り物貼込帖(おおつえぶしすりものはりこめちょう) — — 刊
32  子-643 俳諧住吉おどり笠(はいかいすみよしおどりがさ) 五風〔ほか著〕 〔大坂〕 野村長兵衛 刊
33  枚-349 〔上方ニ○カ番組〕(かみがたにわかばんぐみ) — — 刊
34  枚-350  枚方菊人形番組:御大典奉祝記念(ひらかたきくにんぎょうばんぐみ) — — —
35  枚-351  大阪谷町筋八丁目法草宗妙法寺(おおさかたにまちすじはっちょうめほうそうしゅうみょうほうじ) *松の図 — — 刊
36  枚-352  天満宮二十五拝まはり双六(てんまんぐうにじゅうごはいまわりすごろく) — 〔大阪〕 〔大阪毎日新聞社〕 明治35(1902)
37  枚-353  大阪衛生試験株式会社之図(おおさかえいせいしけんかぶしきがいしゃのず) — 〔大阪〕 安東忠次郎 明治30(1897)
38  枚-354  天龍水・火消御道具[引札](てんりゅうすいひけしおどうぐひきふだ) — 大坂 井上利兵衛 刊
39  枚-355  なには[浪花]百景(なにわひゃっけい) *猪飼野鶴のはし — — 刊
40  枚-356  [上海万博大阪出展ポスター](しゃんはいばんぱくおおさかしゅってんぽすたー) 上海万博大阪出展実行委員会 〔大阪府〕 平成21(2009)
41  枚-357  [八代目市川団十郎死絵](はちだいめいちかわだんじゅうろうしにえ) *軸仕立絵 — — 刊
42  枚-358  [八代目市川団十郎死絵](はちだいめいちかわだんじゅうろうしにえ) *数珠持立姿 — — 刊
43  枚-359  [八代目市川団十郎死絵](はちだいめいちかわだんじゅうろうしにえ) *旅立姿 — — 刊
44  枚-360  浪花百景(なにわひゃっけい) *大仁邑一本松の社 貞信画 大阪 綿屋喜兵衛 —
45  枚-361  [大坂難波五〆屋店舗図](おおさかなんばごしめやてんぽず) — — 刊
46  025.1-35N  戌辰以来新刻書目一覧(ぼしんいらいしんこくしょもくいちらん) 松田正助編集 中尾松泉堂書店 1973
47  029.2-81N  図書目録(としょもくろく) [大阪市西六教育義会通俗図書館編] 西六教育義会通俗図書館 1918
48  210.2-6090N 津之江南遺跡発掘調査報告書(つのえみなみいせきはっくつちょうさほうこくしょ) 三島地方の旧石器時代について — 高槻市教育委員会 1976
49  210.2-6091N  栄の池遺跡(えいのいけいせき)  [岸和田遺跡調査会編]  岸和田遺跡調査会 1979
50  210.2-6115N  四天王寺(してんのうじ) 聖徳太子奥殿建設に伴う発掘調査報告書  大谷女子大学資料館編 総本山四天王寺 1979
51  281-1000N  化政・天保の人と書物(かせいてんぽうのひととしょもつ) 鈴木瑞枝著 玉壺草堂 1984
52  291.6-392N  秋1956(あきせんきゅうひゃくごじゅうろく) — [京阪電車] [1956]
53  291.63-1470N  枚岡史蹟読本(ひらおかしせきどくほん) 阪上敏男著 大東日日新聞社 1957
54  292.8-15N  回教圏展覧会出品目録(かいきょうけんてんらんかいしゅっぴんもくろく) [大日本回教協会] — [1939]
55  317.7-539N  大阪府警察区画表(おおさかふけいさつくかくひょう) — [大阪府] [1884]
56  318.2-1874N  天王寺区の手引(てんのうじくのてびき) 1951年版 — 大阪市天王寺区役所 1951
57  332.1-1914N  関西経済発展史(かんさいけいざいはってんし) — 日本興業銀行大阪支店 1964
58  462.1-161N  天野山の自然とその保全(あまのやまのしぜんとそのほぜん) 一般国道(新)170号環境保全対策検討調査報告書 — 大阪府 1989
59  480.7-155N  大阪市立動物園案内(おおさかしりつどうぶつえんあんない) — 岡本広告部 1915
60  507.6-115N  大阪工業技術試験所六十年史(おおさかこうぎょうぎじゅつしけんじょろくじゅうねんし) 工業技術院大阪工業技術試験所編集 工業技術院大阪工業技術試験所 1978
61  516-39N  大阪工事局50年史(おおさかこうじきょくごじゅうねんし) 日本国有鉄道大阪工事局編纂 日本国有鉄道大阪工事局 1977
62  521.8-851N  重要文化財烏帽子形八幡神社本殿修理工事報告書(じゅうようぶんかざいえぼしがたはちまんじんじゃほんでんしゅうりこうじほうこくしょ) 烏帽子形八幡神社本殿修理委員会編集 烏帽子形八幡神社本殿修理委員会 1966
63 521.8-852N 重要文化財聖神社末社三神社滝神社本殿修理工事報告書(じゅうようぶんかざいひじりじんじゃまっしゃさんじんじゃたきじんじゃほんでんしゅうりこうじほうこくしょ) 文化財建造物保存技術協会編集 — 1979
64  521.8-853N  重要文化財葛井寺四脚門修理工事報告書(じゅうようぶんかざいふじいでらしきゃくもん しゅうりこうじほうこくしょ) 重要文化財葛井寺四脚門修理委員会編集 — 1965
65  521.8-857N  重要文化財水無瀬神宮茶室修理工事報告書(じゅうようぶんかざいみなせじんぐうちゃしつしゅうりこうじほうこくしょ) 水無瀬神宮茶室修理委員会編集 — 1964
66  523.1-302N  重要文化財泉布観修理工事報告書(じゅうようぶんかざいせんぷかんしゅうりこうじほうこくしょ) — 大阪市教育委員会 1964
67  540.6-230N  松下電器の歴史(まつしたでんきのれきし) 社員読本3 [松下電器産業編] 松下電器産業 [1965]
68  606.9-314N  台湾・満洲大博覧会と大阪の出品(たいわんまんしゅうだいはくらんかいとおおさかのしゅっぴん) — 大阪出品連合会 1936
69  627.9-41N  日本一ひらかた大菊人形(にほんいちひらかただいきくにんぎょう) 菊花カーニバル — 京阪電車ひらかたパーク [1953]
70  627.9-42N  ひらかた大菊人形(ひらかただいきくにんぎょう) 菊花カーニバル — 京阪電車ひらかたパーク [1955]
71  627.9-43N  ひらかた大菊人形 菊花カーニバル 昭和28年度 — [朝日新聞社] [1953]
72  627.9-44N  ひらかた大菊人形 菊花カーニバル 昭和27年 — [京阪電氣鐵道枚方パーク] 1952
73  627.9-45N  ひらかた大菊人形 〔1959〕 京阪電車宣伝課編集 京阪電車ひらかたパーク 1959
74  627.9-46N  ひらかた大菊人形 〔1969〕 天と地と 京阪電車事業部編集   万年社編 京阪電車ひらかたパーク 1969
75  627.9-47N  ひらかた大菊人形 〔1973〕 東海道 京阪電車事業部編集 京阪電車ひらかたパーク 1973
76  627.9-48N  ひらかた花人形(ひらかたはなにんぎょう) — 京阪電車ひらかたパーク [19‐‐]
77  673.7-511N  大阪府警防機器商業組合定款(おおさかふけいぼうききしょうぎょうくみあいていかん) [大阪府警防機器商業組合編] [大阪府警防機器商業組合] [194‐]
78  673.7-513N  大阪酒類商人名録(おおさかしゅるいしょうじんめいろく) — [大阪酒類商同業組合事務所] 1912
79  685.8-27N  大阪市人力車賃金表(おおさかしじんりきしゃちんぎんひょう) 奥田藤八編集 大阪市人力車営業組合取締 1903
80  721.9-780N  京阪大家新作絵画展覧会(けいはんたいかしんさくかいがてんらんかい) — [大阪美術倶楽部] 〔1918〕
81  724.1-133N  名人梅菊画譜(めいじんばいきくがふ):梅譜・菊譜 2冊 貫輪吉五郎画 江嶌喜兵衛 1881
82  769.1/33N  木の花踊(このはなおどり) — 堀江演舞場 1918
83  769.1-35N  浪花踊(なにわおどり) 第7・8回 — 北陽演舞場 1921・22
84  779.1-529N  島之内寄席(しまのうちよせ) 第3・5・6・15・17・20~25回合本 — [上方落語協会] [197‐]
85  779.1-530N  島之内寄席(しまのうちよせ) ダイエー京橋亭 第2・10回合本 — [上方落語協会] [197‐]
86  779.2-3N  新作にわか集(しんさくにわかしゅう) 柴垣馥編纂 尚文堂 1897
87  779.2-4N  新撰即席二〇加(しんせんそくせきにわか) 松浦正作編集 松浦正作 1889
88  790-29N  遊芸博士(ゆうげいはかせ) 柴垣馥編纂 尚文堂 1897
89  911.65-21N  新選はうた集(しんせんはうたしゅう) 柴垣馥編纂 尚文堂 1897
90  911.65-22N  新作大津画集(しんさくおおつえしゅう) 柴垣馥編纂 尚文堂 1897
91  911.65-23N  長唄集(ながうたしゅう) 花の卷 柴垣馥編纂 尚文堂 1897
92  911.65-24N  長唄集(ながうたしゅう) 月の卷 柴垣馥編纂 尚文堂 1897
93  911.65-25N  明治新選よしこの源氏の誉(めいじしんせんよしこのげんじのほまれ) 柴垣馥編纂 尚文堂 1897
94  912.4-99N  浄るりさわり集(じょうるりさわりしゅう) 柴垣馥編纂 尚文堂 1897
95  913.6-35124N  楠正成一代記(くすのきまさしげいちだいき) 上下 — 辻岡屋文助 [188‐]
96  913.7-105N  滑稽落語集(こっけいらくごしゅう) 柴垣馥編纂 尚文堂 1897
97  915.5-122N  飛鳥川(あすかがわ) [西山宗因著] 審美書院 1933
98  918.68-459N-14  直木三十五全集(なおきさんじゅうごぜんしゅう) 第14巻 直木三十五著 改造社 1935
99  A291-778N(2) 明治前期・昭和前期大阪都市地図(めいじぜんきしょうわぜんきおおさかとしちず) 清水靖夫編 柏書房 1995
100  A721-1810N  名宝展覧会図録(めいほうてんらんかいずろく) 第4回 大阪市立美術館編纂 大阪市役所 1940
101  P68-53N  京阪観光(けいはんかんこう) 第2巻第11号 京阪観光社[編] 京阪観光社 1954.11
102  P77-84N  道頓堀(どうとんぼり) 126輯 松竹合名社 [編]  松竹 1937.3
103  P77-85N  上方風流(かみがたぶり) 創刊号 上方風流編集部  上方風流事務局 1963.9
104  X602-579N  五畿内産物図会(ごきないさんぶつずえ) 如水亭東野画 だるまや書店 1921

PAGE TOP