平成15年度 大阪府立中之島図書館特別展示 水の都・大阪道頓堀 特別展示会 平成15年10月12日(日)〜10月26日(日) |
〜描かれた なにわの華〜 |
■ 展示資料一覧
1「(今古参考)南水漫遊」颯々亭南水(浜松歌国)著 写 朝日970-1 2「(絵本)名物浪花のながめ」三 陰山白縁斎撰・竹原春朝斎画工 安永7 378‐124 3「女訓浪華名所」蔀関牛 天保5 378‐150 4「戯場楽屋図会」上 松好斎半兵衛画作 [明治] 朝日971‐26 5「浪華名勝独案内」松川半山画 [安政6](昭和7複製 ) 378‐1118 6「(大阪)橋づくし」[明治] 378‐852 7「(狂歌絵本)浪花乃むめ」二 陰山梅好編 寛政12 378‐122 8「春詠浪花名所」桃李園社 [天保4] 378‐568 9「(浪花)風流繁昌記」桧垣真種 378‐614 10「絵本行潦」流光斎如圭画 寛政2 971‐184 11「難波芦分船」三 一無軒道治著 延宝3 甲和206 12「難波鑑」一 一無軒道治著 延宝8(大正8だるまや)378‐352 13「世間胸算用」三 井原西鶴 元禄5 甲和602 14「戯場案内両面鑑」松好斎半兵衛 文化3 971‐76 15「戯場楽屋図会」上・下・拾遺上 松好斎半兵衛画作 寛政12 974‐94、朝日971‐26(明治版) 16「摂津名所図会」四下 秋里籬島著 竹原春朝斎画 寛政10 378‐26、378‐634、378‐1038(初版本)、378‐1042(初刷本) 17「浪花繁栄見物独案内」暁鐘成撰・画 弘化2 枚219 18「浪華の賑ひ」二 暁鐘成編 松川半山画 安政2 378‐144、文久3 378‐1054 19「(追善)三升孝子」霍寿編 971‐178 20「戯場楽屋図会」下 松好斎半兵衛画作 寛政12 974‐94 21「戯場訓蒙図彙」式亭三馬 朝日971‐27 22「摂津名所図会」四下 秋里籬島著 竹原春朝斎等画 寛政10 378‐26 23「大からくり絵尽」上中下 西村重長画 寛保2(昭和8複製)974‐86 24「今昔操年代記」上下 正本屋九左衛門 享保12 甲和610 25「竹豊故事」中 浪速散人一楽 宝暦6序 976‐8 26「浄瑠璃大系図」上 竹本筆太夫考 近松狂言堂訂 天保13 朝日971‐11 27「(日本唐土)二千年袖鑑」拾遺天 浜松歌国・暁鐘成共編 嘉永2 045‐32 28「商人買物独案内」土橋可教編 文政2 542.3-2 29「(新撰)古今役者大全」三 八文字舎其笑・八文字舎瑞笑共撰 寛延3 971‐48 30「浪花風俗図絵」長谷川貞信(三世)昭和43 571‐90 31「続浪花風俗図絵」藤原せいけん 昭和47 571‐98 32「戯場楽屋図会」拾遺下 松好斎半兵衛画作 享和2(明治版)朝日971‐26 33[浪花趣味はりまぜ帖]045‐128 34「浪花名所」合羽刷 378‐860 35「(滑稽五十景)浪花名所」914‐302 36「浪花名所画譜」白鳳画 378-1158 37「浪花道頓堀二替芝居積物一覧」(「芦の葉風」所収)甲雑32 38「浪花百景」歌川国員・中井芳瀧・南粋亭芳雪画 378‐506 39「大坂名所絵巻物」二 写 甲和758 40「浪花名所図会」歌川広重等画 へ1-273 41「道頓堀角劇場繁栄之図」長谷川貞信画 明治17 甲和1024 42「浪花道頓堀川作繁栄之図」長谷川小信画 甲雑122 43「開化美人揃」後藤芳景画 378‐1060 44「(商工技芸)浪華の魁」垣貫一右衛門編 明治15 子359 45「大阪名所独案内」上 伴源平編 明治15 378‐1022 46「(浪花)大阪名所」[明治] 378‐756 47「大阪案内」明治28 378‐886 48「京阪大和名所土産」広瀬春孝[ほか]画 明治29 371‐584 49「阪堺名所」明治36 378‐610 50「大阪けんぶつ」藤の家主人著 明治28 378‐1000 51「おほさか」加藤紫芳著 三谷貞広・新井愚哉画 明治36 378‐1062 52「浪華名所」太田源太郎著 明治35 378‐1010 53「大阪名所・京都名所」石版 池田直治郎編・彫刻 明治28 378‐552 54「大阪名所」長野利助画作 明治33 ぬ184 55「大阪名所」大室音吉編著 明治31 ぬ185 56「美人見立京阪神名所図絵」阪田耕雪著 明治36 ぬ191 57「大阪名所」川崎巨泉[ほか]画 明治36 378‐1058 58「近畿名勝大観」[武田博編] 明治42自序 377‐805 59「大大阪」大正14 378‐577 60「京都・大阪・神戸明りの名所」照明学会照明知識普及委員会 昭和8 天562 61「近代大阪」近畿景観第三編 北尾鐐之助著 昭和7 377‐841 62「旅の家土産」23号浪華の巻 明治32 378-515 63「最近之大阪市」増補訂正 大久保透著 明治45 378‐21 64「今と昔大大阪名勝大写真帖」日本図書出版社編輯部編 昭和7 378‐975 65「大阪名所写真帖」隆昌堂 明治43 291.63‐691N 66「明治・大正なにわ百景」野村広太郎画 昭和59 378‐999 67「明治・大正大阪百景」野村広太郎画 宮本又次文 昭和53 328‐759 68「畿内見物」大阪之巻 中沢弘光[ほか]著 明治45 377-165 69「大阪府写真帖」大阪府 大正3 X291-194N 70「大阪市産業大観」昭和4 へ1-544 71「産業と風光の大阪」[産業組合中央会大阪支会][昭和7] 291.63‐265N 72「大阪行幸記念空中写真帖」朝日新聞社 昭和4 に1-1137 73「大大阪現代風景」大阪毎日新聞社 昭和8 291.63-1096N 74「写真で見る大阪市100年」大阪都市協会編 平成元 328‐1909 75「大阪懐古」緑川洋一著 平成13 748‐1394N 76「写真で見る日本」4近畿編大阪 日本文化出版社 昭和33 377‐1263 77「大阪今昔写真」2[大阪府立中之島図書館][昭和57] 378‐857 78「有恒50周年記念号」昭和51 受入予定 79「大阪ミナミ」日本自治通信 昭和58 378-1049 80「三月大歌舞伎 松竹座新築開場記念柿葺落公演」松竹宣伝部編 平成9 774-81N 81 朝日新聞 平成14年9月9日朝刊 82「都市はステージ」サントリー兜s易流行研究所 平成4 291.63-57N 83「花と緑の新大阪百景」丸山石根画・文 平成2 291.63-703N 84「大阪百景」丸山石根画・牧村史陽文 昭和58 328-821 〈絵葉書〉 「大阪名所絵葉書」1-no.3,43,63,67,112,128,135,2-no.104 378-1085 「大阪名所絵葉書帖」no.123 373-83 「大阪絵葉書帖」no.1-53 291.63-1068N 「大正昭和初期大阪観光絵葉書」 291.63-748N 〈番付〉 「妹背山婦女庭訓・カ扇三津葭」天明6 974-68 「国性翁合戦・恋女房染分手綱・播州皿屋敷」文政7 974-4-3 「宇都宮釿斧手始・開花春東京新聞・七宝紋日彩」明治8 974-84 「けいせい入相桜・浪花春梅子聞書」明治13 974-84 「本朝廿四孝・花上野幼稚文談・新種園朝顔」明治16 974-84 「忠臣蔵年中行事・熊野霊験小栗街」明治19 974-84 「神主の娘・アイダ・春色恵の花」大正7 枚3 「東西合同大歌舞伎」昭和7 774-134N 「当戌歳初春興行」昭和9 774-134N 「大歌舞伎」昭和9 774-134N 「中座大歌舞伎 名作まつり」昭和31 972-491 「市川寿海芸術院会員披露公演」昭和35 972-491 「東西花形実川延二郎中村時蔵奮闘公演」昭和36 972-491 〈公演チラシ〉 「玉屑帖」大正12 ぬ192 ■ 主要参考文献一覧 『大阪人』54(4) 大阪都市協会 2000 P29-10N 『大阪人物辞典』三善貞司編 清文堂出版 2000 281.6-53N 『大阪の芸能』毎日放送文化双書11 1973 772.1-110N 『大阪弁』第6輯みなみ特集 清文堂書店 1951 570-87 『大阪水の都に浮かぶ劇場』栗本智代著 KBI出版 2000 291.63-869N 『松竹百年史』松竹 1996 770.6-14N 『近松の時代』岩波講座歌舞伎・文楽8 岩波書店 1998 774-83N 『道頓堀』三田純市著 白川書院 1975 378-647 『道頓堀通』日比繁治郎著 四六書院 378-1377 『難波大阪』美術と芸能 講談社 1975 328-631 『遥かなり道頓堀』三田純市著 九芸出版1978 729-789 このたびの展示会の開催にあたり、肥田晧三先生にご教示をいただきました。あつく御礼申し上げます。 |