第77回大阪資料・古典籍室小展示 平成19年5月24日(木)〜平成19年7月11日(水) (入場無料) |
>>PDF版はこちら(437KB) |
べっぴんさんへの道 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
化粧のほとんどは、生死に関わる問題ではありません。しかし、有史以前から現在に至るまで化粧の歴史が途絶えたことは一度もなく、また、地球上どこを見ても、化粧文化をもたない共同体はありません。 時代によって美しさの基準は変わっても、おしゃれをしたい、美しくありたいと願う心は、昔も今も変わりがないのです。 今回の展示では、主に江戸時代の化粧に関する資料と、「きれい」のイメージを形づくってきた化粧品の広告をご紹介します。 昔も今も女は気合い、どこまでも続く美の道を感じていただければ幸いです。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
◆ 化粧やおしゃれに関する書物 ◆ |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
江戸時代にも現在のファッション誌のような本がありました。江戸時代の女性たちも、本の挿絵の美人を見て、そのお化粧法や装い方が素敵であればこぞってまねをしたことでしょう。
「はるのけはい」、「なつのけはい」など季節に応じた白粉の塗り方、「たれ目のけはい」、「鼻の低きおかたのけはい」など気になる部分をカバーする方法など、美しく見せる秘訣がいっぱいです。 化粧品の種類が現代とは比べものにならないほど少ないのに、化粧の方法がたくさん考えだされていることには、江戸時代の人々の化粧に対してのはかりしれない情熱を感じます。
◆ 大坂の白粉仲間・白粉屋 ◆
「色の白いは七難隠す」といわれるほど、美人は色白だということは長い間の日本の伝統で、化粧をするうえで白粉は欠かせないものでした。 白粉が商品として大量に造られ、市販されるようになったのは江戸時代からです。 この白粉の製造は泉州堺が発祥地で、銭屋宗安や薬種屋小西清兵衛らが、明の白粉を模倣して作ったのが始まりだと言われています。 近世大坂の白粉商は、主に生産に携わる正味屋と、販売に携わる箱詰屋に分かれており、その商売領域を巡ってしばしば争いを繰り返していました。
◆ 化粧品の広告 ◆ dentsu online(株式会社電通:http://www.dentsu.co.jp/)の「日本の広告費」によると、2006年業種別広告費は「化粧品・トイレタリー」がトップで、広告費全体の10%を占め、その額はおよそ3600億円にもなります。現代もそうであるように商品イメージが優先される化粧品は、宣伝対象になりやすく宣伝効果も高いため、華やかな化粧品の広告がこれまでに多く出されてきました。
主な参考文献
|
|