第90回「五穀豊穣の祈り−住吉大社御田植神事−」へ  第92回「川・橋・海のある風景」へ
第91回小展示(大阪資料・古典籍課)
平成21年6月22日(月)〜8月1日(土)  (入場無料)
 

夏の風物詩ー天神祭

生田花朝「天神祭」 
天神祭は、天暦5年(951)に社頭の浜から神鉾を流し、流れ着いた浜に斎場を設け、「みそぎ」を行なった折、神領民や崇敬者が船を仕立てて奉迎したのが始まりとされています。以後時代と共に変遷を重ね千年以上の長きにわたり人々の支持を受けてきました。

 今回は普段眼にする機会の少ない江戸〜明治の発行物の中から天神祭の様子を描いた資料を展示しました。  

■◇ 資料リスト ■◇

 リストの資料のうち、一部の資料を展示しています。

請求記号 書名 著者名 出版社 出版年
1 045-128 浪花趣味はりまぜ帖 --- --- ---
2 124-100 天神祭十二時 山舎亭(意雅栗三)著   暁鐘成画 扇屋千里亭 ---
3 124-153 大阪天満宮全図 --- 松田宗次郎 1903
4 124-158 天満宮御神事引舩人形錺附置場所独案内 --- 金丸や善佶 弘化2(1845)
5 124-2 天満宮御神事御迎船人形図会 松川半山画 暁鐘成著 奈良屋松兵衛 弘化3
6 371-484 京阪風俗図−天神祭舟御渡り --- ---
7 372-219 大阪十二景−天神祭船渡御 生田花朝等画 ---
8 378-1022 大阪名所独案内 伴源平 柳原喜兵衛 〔1953〕
9 378-1058 大阪名所−天神祭の光景 川崎巨泉〔ほか〕画 中井徳次郎 明治36刊
10 378-1080 大坂名所−天神祭舟渡り 大室音吉編 古島竹治郎 明治33刊
11 378-26 摂津名所図会 巻4 秋里籬島著 竹原春朝斎等画 柳原喜兵衛等 寛政8−10 (1796-1798)
12 378-352 難波鑑 巻3 一無軒道治著 古板地誌刊行会編 だるまや 大正13
13 378−536 浪花土産 一荷堂半水著・長谷川貞信画 綿屋喜兵衛
14 378-616 大阪橋大輯 --- --- 嘉永3年(1850)
15 386.1−138N 天満宮御神事御迎船人形図会 高島幸次翻刻・解説 東方出版 1996刊
16 386.1−265N 天神祭ー火と水の都市祭礼 大阪天満宮文化研究所 思文閣出版 2001刊
17 386.1−435N 天神祭(別冊天満人) --- --- 2007刊
18 386.1−96N 天神祭ーなにわの響き 井野辺潔・網干毅編著 創元社 1994刊
19 386.1−97N 天神祭 米山俊直・河内厚郎編著 東方出版 1994刊
20 575-26 本朝歳時故實 艸田子 泉屋喜太郎
21 575-32 風俗年中愛多図久誌 春川五七 ---
22 914-302 滑稽五十景浪花名所ー難波天満祭 --- ---
23 914-80 鳥羽絵筆拍子 長谷川光信画 梶田勘助 明和9年(1772)
24 朝日378−1 芦分船 巻5 一無軒道治著 古板地誌刊行会編 だるまや 大正13
25 大和銀−100 浪華十六景 --- ---
26 大和銀−253 天満祭船人形加藤清正公之図 周井画 ---
27 ぬー178 浪花百景−天神祭り夕景 国員画 立風書房 1976
28 ぬー178 浪花百景−天満天神地車宮入 芳瀧画 立風書房 1976
29 ぬー178 浪花百景−戎嶋天満宮御旅所 国員画 立風書房 1976
30 ぬ−184 大阪名所−大川の納涼 長野利助作画 長野利助 明治33(1900)
31 ぬ−185 大阪名所−天神祭舟渡り 大室音吉〔編著〕 古島竹治郎 明治31(1898)
32 へ1−469 天神祭太鼓川渡図 --- ---
33 枚-10 摂州大坂天満宮御神事之図 白桃斎長興画  塩屋三郎兵衛塩屋久兵衛 寛政3年(1791)
34 枚-203 浪華天満天神夏祭 晃山人画 ---
35 378-834 大日本浪華名所独案内全図(銅板) 高見藤助 伊藤源助 明治22

(参考)中之島図書館メールマガジン第75号リスト「天神祭に関する資料」でも、さまざまな資料を紹介しています。