第100回「浪花の賑わい-常盤木-」へ  第102回「平成22年度 新収資料展」へ
第101回大阪資料・古典籍室小展示
平成23年1月31日(月)~平成23年3月26日(土)  (入場無料)



浪花の賑わい 難波津に咲くやこの花 梅 『浪花百景―梅屋敷―』
『浪花百景―梅屋敷―』(貞信画)より


 梅は大阪府の府花の1つであり、古今和歌集の中で「難波津に咲くやこの花冬籠り 今は春べと咲くやこの花」と詠まれるなど、大阪にゆかりの深い花です。 また、江戸後期から明治期にかけては大阪にも「梅屋敷」という梅の名所があり、如月の花の頃は清香四方に満ち、風流人が集まり、多数の遊興客で賑ったとされています。
 今回は、近世から昭和初期にかけての、梅に関する大阪の名所等を描いた資料を展示します。



 展示資料  
『浪花百景 ~梅屋しき~』 一養斎芳瀧[画] 大阪 立風書房 昭和51年(1976) 【ぬ-178】
『大阪名勝図会』 金尾文淵堂書店 明治36年(1903) 【378-35】
『浪花百景』 貞信[画] 大坂 綿屋喜兵衛 【378-900】
『梅屋敷の記[複製]』 黒澤翁満 弘化2年(1845)写 【甲和-298】
『上方趣味 大正六年梅の巻』 渡辺亮 上方趣味社 大正6年(1917) 【378-1006】
『大阪万番附総集帳 -浪華近辺名木名花見立』 大坂 〔天保11年(1840)〕 【027-8】
『浪花の賑ひ』 暁晴翁[編]、松川半山[画] 大坂 河内屋喜兵衛 他 安政2年(1855) 【378-144】
『名句選百景競 浪花のながめ』 清水悟叟[編] 大坂 浪華趣味須耽譜会 昭和10年(1935) 【226.3-188】
『風流画口合浪花名処道案内』 桜亭似螻[撰]、松川半山[画] 【378-626】
『浪花みやげ -大日本草木花見立相撲[複製]』 大坂 河内屋平七 【027-52】
『梅品』 松岡玄達 京都 田中治兵衛 他 明治24年(1891) 【石崎832-1】
『本草圖譜 巻之58』 潅園岩崎常正[著]、飯田藏太郎[編纂] 本草圖譜刊行會 大正8年(1919) 【645-10】
『狂歌浪花のむめ』 陰山白縁斎[撰]、陰山玉岳[画] 陰山三郎兵衛 等 寛政12年(1800) 【378-122】
『女訓浪花名所』 蔀関牛 大坂 河内屋喜兵衛等 天保5年(1834) 【378-150】
『摂津名所図会』 秋里籬島[著]、竹原春朝斎[画] 浪花 田村九兵衛 寛政10年(1798) 【378-1038】
『名木難波津』上 [長谷川光信[画] 花月堂敬夕[序]]   【378-534】
『発句画本梅濃都』 江阿弥[画] 大坂 田原平兵衛 宝暦13年(1763) 【226.3-228】
『大阪十二景-枚岡公園梅林』 矢野鉄山等画 〔昭和28年(1953)〕 【372-219】
『絵本名物浪花のながめ』 陰山白縁斎[撰]、竹原春朝斎[画]、山元清右衛門[画] 陰山三郎兵衛 等 安永7年(1778) 【378-124】